皆さんこんにちは!中小企業営業支援の津山淳二です。中小企業向けに営業強化、ブランディング、補助金支援を行なっております。
台東区の中小企業に様々な助成事業を展開している公益財団法人台東区産業振興事業団で、令和3年度の助成事業が公開されました。
https://www.taito-sangyo.jp/02-assist/index.html
チラシがこちら。
https://www.taito-sangyo.jp/02-assist/r3ichiran.pdf
そもそも中小企業が活用できる補助金は国、都道府県、区の3つがあります。
国が実施しているのは、事業再構築補助金やものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金などです。
東京都では販路拡大助成事業や、革新的事業展開設備投資支援事業などですね。
今回ご紹介するのは、台東区で実施する助成事業になります。よって台東区内の事業者に限られます。
言い方は、国は補助金とも言いますし、都や区は助成事業ともいいますので、その辺は気にしないでいいかと思います。区の助成事業は、令和3年4月からスタートし、予算が無くなると終了となります。
人気の制度は以下の3つです。
■商品プロモーション支援
申請受付期間:令和3年4月1日(木)~先着順。予算満了時点で終了
区内に事業所を構えるデザイナーにデザイン依頼をし、製品デザイン・パッケージ・印刷物・販促物の製作を行う場合に、デザイン委託費用の一部を助成。
助成率と限度額:デザイン委託費用(印刷費用や量産費用等は除く)の2分の1以内で限度額等は下記のとおり
①「製品/パッケージデザイン」の場合、助成限度額20万円まで
②「カタログ/パンフレット等デザイン」の場合、助成限度額10万円まで
■展示会出展支援
申請受付期間:令和3年4月1日(木)~先着順。予算満了時点で終了
今まで出展したことがない展示会に出展する場合、2回目の展示会に出展する場合に、出展小間料を助成。
助成率と限度額:出展小間料の2分の1以内で限度額は下記のとおり
初 出 展 の場合 → 国内:10万円、海外:20万円
2回目の出展の場合 → 国内: 5万円、海外:10万円
■知的所有権取得支援
申請受付期間:令和3年4月1日(木)~先着順。予算満了時点で終了
特許権・実用新案権・意匠権・商標権を取得する場合に、経費の一部を助成。
助成率と限度額:対象経費の2分の1以内で5万円まで ※特許権の場合は10万円まで
毎年5月には予算が無くなるそうなので、活用したい方は是非財団に問合せしましょう。
今年の目玉である助成事業はこちらです。
■令和3年度新ビジネスチャレンジ支援 -新型コロナウイルス対応事業-
申請受付期間:前期 令和3年4月19日(月)~5月31日(月)
後期 8~9月頃の予定
(※詳細日程は7月頃、HPや広報たいとう等でお知らせします)
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、新たなビジネスへのチャレンジに要した経費の一部を助成。
※助成を受けるためには、審査会で採択される必要あり。
対象 :区内中小企業 ※新型コロナウイルス感染症により売上高が減少していること。
助成率 :助成対象経費の3分の2以内
助成限度額 :A型 20万円 ※助成対象経費が30万円以下の場合のみ、申請可能。
B型 100万円
助成対象期間:令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)まで
対象経費 :設備工事費、委託費・外注費、備品費、消耗品費等
採択審査 :A型は書類審査、B型は書類審査及び面接審査により交付決定。
事業転換や多角化、コロナ対策で何か新しいことを始める事業者を応援する助成事業です。こちらも
まずは財団に相談に行きましょう。
その他台東区には、BCP策定支援やワークライフバランス推進支援など様々な制度が整っています。今まで活用したことがない区内の事業者は、まずは財団への相談をお勧めします。
また台東区以外の事業者は、是非事業所がある都道府県や市区町村の助成事業をしっかりチェックすることが大事です。自治体は年度予算で動きますので、今頃から4月以降の助成事業が発表されているはずです。
しっかりチェックして経営に役立てましょうね!