皆さんこんにちは!中小企業営業支援の津山淳二です。中小企業向けに営業強化、ブランディング、補助金支援を行なっております。

皆さんは「知的資産経営」ってご存じですか?

私はこの支援スキームの中で、ブランディング支援に携わっています。
今日は少しその話をしたいと思います。

「知的資産経営」については、経済産業省のホームページに以下のように記載されています。
https://www.meti.go.jp/policy/intellectual_assets/teigi.html

「知的資産」とは?・・・人材、技術、組織力、顧客とのネットワーク、ブランド等の目に見えない資産のことで、企業の競争力の源泉となるもの。特許やノウハウなどの「知的財産」だけではなく、組織や人材、ネットワークなどの企業の強みとなる資産の総称。
「知的資産経営」とは?・・・固有の知的資産を認識し、有効に組み合わせて活用していくことを通じて収益につなげる経営のこと。


※経済産業省ホームページより抜粋

知的資産というと、特許とか商標の話になりがちですが、実は範囲は広いんですねぇ。

つまり、「知的資産経営」というのは、企業の中にある「知的資産」を特定し、それを経営に生かすという考え方です。

知的資産経営については「攻め」と「守り」があります。
「守り」が知的財産権などであり、権利を守ることです。また契約や営業秘密なども該当します。つまり他社に自社の知的資産を他社に取られないようにすることですね。
「攻め」は、自社の魅力を明文化し、狙った顧客に届ける行為です。これが私がここ数年携わっている「ブランディング支援」になります。

後日、「知的資産経営の進め方」もお話できればと思います。