本日15時より東京都の「感染拡大防止協力金」の受付がスタートしました。専用サイトもオープンしました。
https://www.tokyo-kyugyo.com/?fbclid=IwAR2yDzJRJhi-yu8ya_IQVDjP34k7itpReJn42GFDjCXw7Vox6ZduLiHhX5A

「感染拡大防止協力金」とは、新型コロナウイルス感染等拡大防止のため、都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止等に全面的に協力する中小の事業者に対し、協力金を支給する制度です。
支給額は50万円(2事業所以上で休業等に取り組む事業者は100万円)です。

詳細はこちらのブログをご確認ください。
【東京都限定】「感染拡大防止協力金」が開始されます!

申請受付要項も新たに公表されています。
https://www.tokyo-kyugyo.com/downloads/guidelines.pdf

ここでポイントなのが、この申請を行なう際に専門家の「事前確認」を推奨していることです。
対象の専門家とは以下になります。

・東京都内の青色申告会
・税理士
・公認会計士
・中小企業診断士

申請受付要項に以下の記載があります。
(2)専門家による確認
本協力金は、専門家が申請要件を満たしているか、添付書類が十分かなどについて事前に確認することにより、円滑な申請と支給を目指しています。なお、専門家による事前確認がなくとも申請いただくことは可能ですが、追加書類の提出を求めたり、確認のための連絡をすることがあるので、支給まで時間を要する場合があります。(東京都感染拡大防止協力金【申請受付要項】より)

あくまでも推奨なので「事前確認」がなくても申請可能ですが、専門家が「事前確認」を行なうことでより円滑に支給されるということです。

なお申請受付期間は、本日4月22日(水曜日)から6月15日(月曜日)までです。

提出方法は、①WEB、②郵送、③持参の3パターンになります。

①WEB
専用サイトは以下になります。
https://www.tokyo-kyugyo-form.com
期限は、6月15日(月曜日)23時59分までです。

②郵送
簡易書留など郵便物の追跡ができるようにしましょう。
(宛先)〒163-8697 
東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎
東京都感染拡大防止協力金 申請受付
※切手を貼付の上、裏面には差出人の住所及び氏名を必ずご記載ください。
期限は6月15日(月曜日)の消印有効です。

③持参
申請書類を近隣の都税事務所・支所庁舎内に設置した専用ボックスに投函します。
封筒に、「東京都感染拡大防止協力金申請書類在中」と明記しましょう。
(都税事務所・支所所在地)
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/index.html#L2
期限は6月15日(月曜日)の17時00分までです。

なお、不明点は下記に問合せしましょう。
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
(電話)03-5388-0567
(受付時間)午前9時から午後7時まで(土、日、祝日も開設。)

申請期限まで時間は十分ありますので、まずは要項をしっかり読み込みながら、必要書類を準備しましょう。
さらには専門家の「事前確認」を受けてから、提出しましょう!

当社代表は中小企業診断士なので、書類の「事前確認」を行なうことが可能です。「事前確認」支援が必要な場合はご相談ください。