SDGsコンサルティング

SDGsに取り組みたい中小企業向けに導入コンサルティングを行っています。SDGsは、グローバル企業や一部上場企業だけが取り組むものではありません。これは、全世界が取り組むべき国際基準の目標です。
SDGsに取り組むことで
・顧客から取引先として選ばれやすくなる
・新たなイノベーション開発に繋がる
・優秀な人材が集まる
等の効果が期待できます。

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

実施メニュー

【フェーズ1】SDGsの概要を理解する。
SDGsの概要を知り、①なぜこの世の中にSDGsが必要か?②SDGsが世の中にどのような効果を与えるか?を理解します。

【フェーズ2】SDGsにおいて自社で取り組む課題を決定する。
自社のビジネスモデルを可視化し、SDGsにおいて定められたターゲットのどの部分に該当するか?また、どのターゲットを今後目指すかを決定し、自社の取り組み課題を明確にします。

【フェーズ3】目標設定および行動計画を策定する。
取組み課題に対して、自社にて目標設定および行動計画を作成します。

【フェーズ4】取組み状況をどう外部発信するかを設計する。
取組み課題に対して、どう外部に発信をしていくか?を設計します。具体的には、自社ホームページ、SNS、プレスリリース等メディア毎に具体的アクションを決定します。

【フェーズ5】結果検証を行なう。
設定した目標設定とアクションプランに対して、結果どうだったか?を検証し、軌道修正すべき部分があれば、戦略を変更します。

中小企業の具体的な取り組み事例

以下が実際中小企業での取り組み事例です。まずはできることから始めていきましょう。
■リサイクル商品の活用
■プラスチックごみの削減
■食品ロスの削減
■「フェアトレード製品」の利用を優先する
■「サスティナブル・フード」の利用を優先する
■働き方改革に取り組む
■マイカップ、マイバッグをオフィスに置く
■通勤は自転車、徒歩または公共交通機関を使う
■注文をする時、商品、サービスがどのように作られているのか調べる
■テレワーク導入を進める

「プラスティック削減」も最初は市民活動家から始まりました。個々の意識変化が社会システムを変える場合があります。