令和2年度 東京都トライアル発注認定制度が開始されました。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/topics/2/index.html
都内中小企業者が開発した新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、東京都が新商品等を認定してPR等を行うとともに、その一部を試験的に購入し評価する制度です。
認定対象者は、東京都内に本店又は支店登記を有する法人もしくは、都内に開業届を提出している個人事業者になります。
認定対象商品は、申請時において販売を開始してから5年以内の物品及び役務になります。
認定対象商品とならないものは
①食品衛生法で規定する食品
②医薬品医療機器等法で規定する医薬品・医薬部外品・化粧品及びそれに類するもの
③建設工事等における工法・技術
④肌に塗布するもの
なお過去に申請した同一商品については、再申請を行うことはできませんのでご注意ください。当該商品に機能等が付加され、ユーザーの視点から見て機能・性能が大幅に向上した場合は申請可能です。
2019年度は102件の申請があり、うち採択が10件となかなか狭き門の制度になりますが、認定を受けると以下のメリットがあります。
①東京都のホームページ等で認定商品をPR
②認定期間中、東京都の機関が競争入札によらない随意契約で購入・借入することが可能
③認定商品の一部を東京都の機関が試験的に購入し評価
要するに東京都が全面的にPRを行なってくれるわけです。
過去の認定事業者からの声としては以下のような評価を受けています。
・認定商品カタログやロゴマークが、新規顧客への話題作りに大変役立ちました。
・都の施設に導入されたことで、他の施設への営業活動がスムーズになりました。
・製品の信用力が向上し、自社では知り得なかった使用先を知ることができました。
・公共の場所に設置していただくことにより、認知度と信用度が上がりました。
・展示会への出展などを通じて新たに製品の PR ができました。
・未開拓であった都の機関に導入していただくことができました。
・使用評価で、これまでに無かった新たな指摘があり、改良に向けて着手しました
募集期間は以下のとおりです。
2020年3月16日(月)~4月7日(火)
なおこの認定は書類審査、面接、企業訪問による審査があり、最終決定は9月上旬になります。
認定期間は、認定を通知した日から2年を経過した日の属する年度末までです。令和2年度は、認定を通知した日から令和5年3月 31 日までになります。つまり約2年半東京都がPRしてくれるので開発5年未満の新商品、新サービスがあれば申請を検討しましょう。
当社も申請支援を行なっております。ご希望の企業様は是非お声がけください。