いよいよ令和元年補正予算のものづくり補助金公募がスタートしました。
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/reiwamono-0326koubo20200310.html

以前のブログで今回のものづくり補助金についてはいろいろ記載してますので是非お読みくださいね。

補助金申請システム(Jグランツ)ってなんだ?
2020年ものづくり補助金はどうなるんだ?
「事業継続力強化計画」がものづくり補助金の加点対象?
まず今回の公募は一般型だけです。「グローバル展開型」「ビジネスモデル構築型」は、現在制度の詳細を検討中だそうです。

一般型については以下の通りです。
補助上限は1,000万円、補助率は中小企業が1/2、小規模事業者は2/3です。補助要件として以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実施が必要です。
①付加価値額 +3%以上/年
②給与支給総額+1.5%以上/年
③事業場内最低賃金>地域別最低賃金+30円

応募締切は、令和2年3月31日(火)17時です。これが1次締切になります。

なお1次締切分の採択発表は、4月末目途を予定しています。1次締切後も申請受付を継続し、
令和2年度内には、
・令和2年5月(2次締切)
・令和2年8月(3次締切)
・令和2年11月(4次締切)
・令和3年2月(5次締切)

に締切を設け、それまでに申請のあった分を審査し、随時、採択発表を行うようです。
なお以前のブログでお知らせしたとおり、本補助金の申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。アカウントの取得には2週間程度を要しますので、未取得の方は、利用登録を急ぎましょう!

また今回から申請手続き簡素化のため、認定経営革新等支援機関の確認書添付を不要となりました。これは事業者にも認定支援機関にとっても結構な手間だったので非常にありがたいですね!

今回より、過去3年以内に類似の補助金(ものづくり・商業・サービス補助金)の交付決定を受けた事業者は、審査にて減点されます。

さらには、共同申請や設備投資を伴わない計画は廃止になっていますのでご注意を。

事業期間は大幅に伸びました。なんと交付決定日から10か月以内(ただし、採択発表日から12か月後の日まで)の事業実施まで認められます。これで機械の納期が間に合わない企業も減りますね。

あとは、応募申請時点で補助事業の実施場所(工場や店舗等)を有していることが必要です。申請時点で実施場所が決まっていないのは対象外になります。

補助金の返還条件も厳しくなりました。
また今回より申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を従業員に表明することが必要です。交付後に表明していないことが発覚した場合は、補助金額の返還しなければなりません。事業計画終了時点において、給与支給総額の年率平均1.5%以上増加目標が達成できていない場合も返還対象になります。

機械設備については、以下の部分が要注意です。
「改良・修繕」は、本事業(令和元年度補正事業)で購入した機械設備の機能を高め又は耐久性を増すために行うものになります。要するに既存設備の「改良・修繕」は対象外です。また今回より3者以上の中古品流通事業者から型式や年式が記載された相見積もりを取得している場合には、中古設備も対象になります。

原則、本事業では、設備投資が必要になります。設備投資は、必ず単価50万円(税抜き)以上の機械装置等を取得し、「機械装置・システム構築費」以外の経費は、総額で500万円(税抜き)までを補助上限額となります。

以上、公募要領を見て気になった点を羅列しております。
当社はものづくり補助金の申請支援を行っております。申請を検討する会社は是非お問い合わせください。